注目IFA解説!知っておくべきIFA法人ガイド

IFA法人GAIAを中立的メディアが分析!評判や手数料は?どんな人におすすめ?

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談を検討している方の中には、「GAIA(ガイア)ってよく聞くけど、実際どうなの?」「信頼できるIFAなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

GAIA株式会社は、フィーベース(残高連動型)モデルのパイオニア的存在としてIFA業界内でも注目されるIFA法人です。

この記事では、長年IFA業界の取材などを行ってきたIFAナビ編集部が、中立的な立場からGAIAの特徴や得意分野、どんな人に合うIFAなのかを分かりやすく解説します。

  1. GAIAとは?基本情報と主な特徴
  2. 相談前にチェック!サービス・特徴早見表と分析
  3. GAIAの理念とアドバイスの特徴
    1. ①GAIAの理念
    2. ②GAIAのアドバイスの特徴
  4. GAIAはこんな人におすすめ
  5. GAIAはこんな人にはおすすめできない可能性も
  6. まとめ、IFAの探し方

1.GAIAとは?基本情報と主な特徴

まずは、そもそもGAIAがどのような会社なのか、基本情報を把握しましょう。

GAIAは、日本国内で活動するIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)法人のひとつです。IFAは金融商品仲介業者であり、特定の金融機関に属さず、お客様に対して中立性の高いアドバイスを行う点が特徴です。

GAIAは、ファイナンシャル・プランニングや資産運用提案を中心に、お客様の資産形成をサポートする幅広いアドバイザリーサービスを提供しています。

【GAIAの基本情報】
項目 内容
設立年 2006年
本店所在地 東京都新宿区西新宿3-2-11 新宿三井ビルディング2号館10階
代表者 中桐 啓貴
従業員数/IFA数 約30名

GAIAはIFA業界で約20年にわたって顧客本位の資産運用サポートを継続してきた、実績と経験豊富なIFAです。

2.相談前にチェック!サービス・特徴早見表と分析

IFAとの初回面談は、話や質問に夢中になり、気づけば時間が過ぎてしまいがちです。相談を効率的に進めるためには、そのIFAが提供するサービスの内容や特徴を、あらかじめ整理しておくことが大切です。

ここでは、IFAナビ編集部がまとめた、相談前にこれだけは押さえておきたいGAIAのサービスや特徴を一覧にしました。この早見表は、あなたがGAIAに相談すべきか、初期段階で素早く判断するためのチェックリストとしてもご活用いただけます。

【GAIAのサービス・特徴】※2025年5月時点
項目 内容
初回相談の金額 無料(ひとり1回まで)
相談方法 来店、またはオンライン
定期面談の頻度 基本は年2回
資産運用以外にも相談できる内容 相続、税務、贈与、不動産、家族の資産、など
強み・特徴 残高連動の手数料体系、家族や2世帯での利用が多い
店舗がある都道府県 東京都、大阪府
主な顧客層 アッパーマス層~富裕層
提携証券会社 楽天証券株式会社・株式会社証券ジャパン・東海東京証券株式会社
預かり資産残高 700億円(※2024年9月時点)

こうした情報などから、GAIAは

  • 業界のトップランナーとして20年近い実績を持つ
  • 資産運用だけでない包括的なアドバイスが可能
  • フィーベースへの徹底による顧客第一主義
  • 家族の資産についても2世代にわたって相談できる

といった特徴を持つIFAだと言えます。

3.GAIAの理念とアドバイスの特徴

本当に信頼できるIFAを見極めるには、そのIFAが『何に情熱を持ち、どのようなサービスこそがお客様にとって最善だと考えているのか』という理念と、言葉だけでなく理念を実践しているのか、を知ることが重要です。

なぜなら、多くの金融機関が『顧客本位のサービス』や『最適なアドバイス』を謳う中、残念なことに、実際には顧客よりも利益を優先してしまう企業が存在するからです。長期にわたって大切な資産を任せる人生のパートナーだからこそ、表面的な言葉だけでなく、そのIFAの核となる考え方に共感できるかどうかがIFA選びの鍵になります。

ここからは、GAIAがサービスを提供する上で何を大切にしているのか、そして具体的にどのようなアドバイスを受けられるのかをより深く解説します。

1GAIAの理念

GAIAは、「ファイナンシャル・プランニングによって世界中の人々の夢を実現する」ことをビジョンに掲げています。また、その最大の特徴は、収益の大部分を「フィーベース(残高連動型)」が占めていることです。日本の金融業界ではコミッションベース(売買手数料型)が一般的だった中で、GAIAは日本でいち早く、より顧客本位のシステムだと言われるこのフィーベースモデルを徹底して追求してきました。

これは、代表の中桐啓貴氏が、過去の経験から「売上が売買手数料に連動する仕組みは、証券会社の営業にとってお客様の利益よりも売買を増やす動機に繋がり、利益相反が起こりやすい」という日本の状況に問題意識を持ったこと、そして、アメリカで学んだ「お客様の資産が増えるほどIFAの収益も増える」フィーベースの仕組みこそが、利益相反が起きにくい、お客様にとって安心できる関係であると考えたことに基づいています。「真に顧客本位の業務を行う」という強い理念のもと、GAIAはこのフィーベースモデルを確立し、お客様の長期的な資産形成の成功を自社の利益と一致させる体制を築いています。

また、GAIA代表の中桐氏は、一般社団法人 日本金融商品仲介業協会の理事長も務めており、業界内に先進的なビジネスモデルを広めるための活動を行っています。

2GAIAのアドバイスの特徴

実際にGAIAに相談した場合、どのようなアドバイスを受けることができるのでしょうか。
また、同社の理念はサービス内容にどう反映されているのでしょうか。
また、GAIAは他のIFAと比べてどのような特徴があるのでしょうか。
ここではGAIAのアドバイスの主な特徴を説明します。

ゴールベースアプローチによる運用プランニング
ゴールベースアプローチによる運用プランニング

GAIAのアドバイスの土台にあるのは、ゴールベースアプローチと呼ばれる考え方です。これは、お客様の資産運用の「ゴール」、つまり最終的な目標(例: 「〇歳までに老後資金として△円を準備したい」「〇年後に□円で世界一周旅行に行きたい」など)を最初に明確にした上で、そこから逆算して資産運用の計画を立てる手法です。

目標が明確になれば、目標達成のために必要な運用期間、リスク許容度、期待リターンなどが具体的に見えてくるため、より現実的で効果的なプランを立てやすくなります。

とはいえ、自分ひとりでこのようなプロセスを進めるのは容易ではありません。

GAIAでは、丁寧なヒアリングを通じてお客様の意向や夢を掘り下げ、資産運用目標の設定とその達成に向けた具体的なプランニングを支援します。現在は、このゴールベースアプローチを独自に発展させた「Dream Base Planning(ドリーム ベース プランニング)」により、お客様の将来の夢や目標の実現に特化したファイナンシャル・プランニングを提供しています。

フィーベース(残高連動型など)の手数料体系
フィーベース(残高連動型など)の手数料体系

IFAの主な報酬形態には、フィーベース(残高連動型など)コミッションベース(売買手数料型)があります。フィーベースは、お客様の預かり資産残高に応じて主な報酬が発生する仕組みです。一方、コミッションベースは、商品の購入や売却といった取引が成立した際の売買手数料が主な報酬となる仕組みです。

フィーベースの報酬形態を採用するIFAは、お客様の資産残高が増えるほど自身の報酬も増えるため、「お客様の資産を増やす・守る」という点でお客様とIFAの利害が一致しやすくなります。これにより、アドバイザーが手数料稼ぎのために不要な売買を勧めたり、特定の金融機関の高手数料の商品を優先的に勧めたりするインセンティブが働きにくくなります。

GAIAは、海外の先進的なアドバイザーモデルを参考に、日本国内でいち早くこのフィーベースの手数料モデルの実現に取り組んできたIFA法人として知られています。

専任アドバイザーによる手厚いアフターフォロー
専任アドバイザーによる手厚いアフターフォロー

GAIAは、お客様との長期的な関係構築と手厚いサポートを重視しています。契約後のアフターフォローとして、半年に一回以上の定期面談を実施しているほか、電話やメールでの相談にも対応しています。

また、GAIAの大きな特徴として、アドバイザー1人あたりが担当できる顧客数を約100世帯までと制限しています。これは、単に担当数を減らすだけでなく、お客様一人ひとりに十分な時間をかけ、状況を深く理解するためです。この担当数制限があるからこそ、個別最適化された質の高いアドバイスや、迅速な対応、そして計画的なアフターフォローが可能になり、お客様との強固な信頼関係を築くことにつながっています。

4.GAIAはこんな人におすすめ

これまでのGAIAの特徴を踏まえると、GAIA株式会社への相談は特に以下のような方におすすめと言えます。

  • 特定の金融機関の方針に偏らない、中立的なアドバイスを重視する方
  • 人生の「夢」や目標の実現に向けた、包括的なファイナンシャル・プランニングを求めている方
  • 預けている残高の増減に連動して費用を支払いたい方

自分におすすめのIFAはどこだろう?
と思ったら。

あなたに合う
IFAを無料で紹介
『資産運用の無料相談窓口』

5.GAIAはこんな人にはおすすめできない可能性も

一方で、GAIAがすべての方にとって最適なIFAとは限りません。例えば以下のような方は、他のIFAも選択肢に入れて比較検討することをおすすめします。

  • 楽天証券、証券ジャパン、東海東京証券以外で口座を開設したい方
    ⇒GAIAは金融商品仲介業者としてこれらの金融機関と提携しています。上記以外の金融機関を利用したい!という方はGAIAでは対応が出来ません。
  • 取引をしたときだけ手数料を支払う方がご自身の性格に合っている方
    ⇒フィーベースの手数料体系は、取引の有無にかかわらず、お客様の預かり資産残高に応じて毎年一定の費用が発生します。ここまでに説明したようにフィーベースの手数料体系は顧客本位のアドバイスに繋がりやすいとは言われていますが、人によっては、「ほとんど売買をしていない場合でも費用が掛かるのはしっくりこない」感じる方もいらっしゃるでしょう。

どのようなIFAにも得意な分野や顧客層があります。GAIAが「あなたにとって最適なIFA」かは、あなたの状況や希望、そして相性によって異なります。

大切な資産を任せるパートナー選びだからこそ、一つの側面だけでなく、様々な角度から情報をチェックしましょう。

6.まとめ、IFAの探し方

この記事では、大手IFA法人であるGAIA株式会社の特徴を解説しました。

GAIAはフィーベースモデルのパイオニア的IFAであり、ゴールベースアプローチによる長期的なプランニングや、担当顧客数を制限することによる手厚いサポートを強みとしています。

特に、単なる資産運用だけでなく人生全体を見据えた伴走者を求める方、そして質の高いファイナンシャルサービスを希望する方にとって、GAIAは優れた候補の一つとなるでしょう。

ただし、GAIAが「あなたにとって最適なIFA」であるかどうかは、個別の資産状況やライフプラン、そしてIFAに求めるサポートによって異なります。

大切な資産を預け、長期にわたる人生の伴走者となるIFAを探すなら、

  • サービスや強みが自分に合っているか
  • 理念に共感し、長期にわたって資産を預けようと思えるか
  • 担当アドバイザーを信頼できるか

などの条件を満たしているか、ひとつひとつ確認する必要があります。

とはいえ、日本国内にIFA事業者は600以上存在しますから、その中から自分で最適なIFAを探すのは、とても時間のかかる作業です。

もし「自分一人で最適なIFAを探すのは大変だ」と感じたら、私たちIFAナビの『資産運用の無料相談窓口』をご利用ください。

IFAナビは、一人ひとりの状況やご希望に合わせ、厳選した提携IFAの中から最適なIFAをお探しし、無料でご紹介するサービスを提供しています。

「GAIAのようなIFAに興味があるけれど、本当に自分に合うか分からない」
「様々なIFAを比較検討して、自分にぴったりのパートナーを見つけたい」
「GAIAもいいけどもう1社くらい他のIFAの話も聞いてみたい」

こんなときは、ぜひIFAナビにご相談ください。

IFA選びのプロであるコンシェルジュが、最適なアドバイザーとの出会いをサポートします。

あなたに最適なIFAが見つかる!無料相談はこちら。

資産運用の無料相談窓口

『資産運用の無料相談窓口』なら、

  • 厳選IFAからご希望に合わせて紹介するので、自分でIFAを探すお手間が不要に。
  • IFAとの相談前に解決したい基本的な疑問は、コンシェルジュがお答えします。
  • 紹介後はIFAから面談のご案内が来るので、待っているだけでOK。

また、ご自身で様々なIFA法人について情報収集を進めたい方のために、IFAナビでは「IFA検索機能」も提供しています。エリアや相談内容、IFA法人の特徴などの条件を指定して、約100社のIFA法人情報を検索し、比較検討することができます。

納得のいくIFA選びを実現するために、ぜひIFAナビを活用してください。