- トップ
- IFA(資産アドバイザー)とは?
- 似ているようで違う! IFAとFP、ポイントを解説
IFA(資産アドバイザー)とは?
似ているようで違う! IFAとFP、ポイントを解説
FP(ファイナンシャルプランナー)は、テレビや雑誌などで見聞きしたことがある人も多いと思いますが、IFAとFPでは何が違うのでしょうか? そのポイントを具体的に解説します。
IFAとFPの大まかな違い
主にライフプラン設計に強みがあるのがFPです。一方、IFAは、投資信託などの金融商品を扱えるので、資産運用に関するアドバイスを得意としています。
ただ、どちらもお金に関するアドバイザーという点では同じで、FPも資産運用のアドバイスを行いますし、IFAもライフプランの相談に応じます。
では、何が違うのか? それは、「何に重きを置いているか」という点です。
IFA=資産運用アドバイスのプロ
IFAは、主に資産運用を軸として、顧客の資産を守り、増やすのがミッションです。
IFAは、金融商品の具体的な案内と販売の仲介ができる「金融商品仲介業者」として登録しているので、より専門的なアドバイスに加え、具体的な商品の取引(売買)までサポートができます。
投資信託の取引にも対応していますから、iDeCo・NISA・つみたてNISAの制度を利用したいときは、IFAに相談したほうがよいでしょう。
また、多くのIFAが年間契約等によるサポートメニューを取りそろえています。一度相談して終わり、ということではなく、経済市場の動向やその人が置かれているライフステージなど、顧客の状況を踏まえ、長期間にわたってサポートします。
ただ、実はIFAに共通する点はこれだけといっても過言ではないほど、得意分野や特徴は各社さまざまです。
FP=ライフプランニングのプロ
FPは、主に家計を軸としたライフプランニングを行います。
収入や支出をはじめ、資産・負債・投資資産・保険等のあらゆるデータをヒアリングし、今後のライフプラン(結婚・出産・マイホーム購入等)の希望を元に、家計の改善から保険のアドバイスまで、総合的な視点でさまざまなアドバイスを行います。
具体的な金融商品にまで踏み込んだアドバイスや取引には証券外務員資格が必要となるため、資産運用の相談という切り口でサービス内容を見ると、取引(売買)までサポートしているIFAよりは限定的と言えます。
保険契約についても、別途生命・損害保険募集人の資格が必要ですが、家計改善との親和性が高く、資格取得のハードルがさほど高くないこともあり、多くのFPが資格を取得していますが、IFAの中にも、保険募集人の資格を持つ人は少なくありません。
IFAとFP、具体的な項目で比較
説明だけ聞いても、なかなか分かりづらいものですよね。そこで、代表的な項目で「できること」を具体的に挙げて比較をしてみました。
IFA | FP | |
---|---|---|
ライフプランニングと資金計画 | ○ | ○ |
資産運用のアドバイス | ○ | △ ※概要ならば可 |
金融商品の取引(売買) | ○ | × |
保険相談 | △ ※別途資格要 | △ ※別途資格要 |
ライフプランや資産運用・保険のアドバイス・相談については、大きな差はありません。
明確な違いは、金融商品の売買まで扱えるかどうか、という点にあるようです。
資産運用のアドバイスとひと口に言っても、「リスクは分散すべき」「株式と投資信託では、値動きの幅が大きく異なる」といった概要の説明と、資産運用の“道具”となる具体的な金融商品の説明や取引では、必要な資格が異なります。
だから、IFAは資産運用に、FPはライフプランニングに重きを置いているのです。
IFA選びでお困りの方へ
当社では、「資産運用の無料相談窓口」というサービス提供しております。「IFA選びのプロ」である専属のコンシェルジュが、お客様のご要望や目標を個別でヒアリングし、最適なIFAをご紹介するサービスです。全国で開業しているIFAの中から、独自の基準を設けて、優良なIFAのみと提携しております。ご紹介可能なIFAは、ファイナンシャルプランニングをベースとして、最適な資産運用のご提案いたします。また、保険、住宅ローン、不動産などにも対応可能なIFAも提携しています。
資産運用の無料相談窓口が選ばれる3つの理由
- 1.専属のコンシェルジュによる最適なIFAのご紹介
- 2.充実のアフターフォロー
- 3.相談料は無料
まとめ
- 金融商品の取引までサポートできるのがIFA、ライフプランニングを得意とするのがFP
- あなたが何の相談をしたいのかによって、相談先は変わる
- IFAごとに得意分野は異なるので、IFAナビを参考にしつつ、まずセミナーに参加してみよう